万博東ゲートに始発で並び
入場待ちをしてみました。
ライブ映像を引用しながら
場所取りのコツをご教示いたします。
結局何時に入場でき
どれほど楽しむことができたのか?
記事の最後に発表します。
※6/7時点の情報です。
夢洲駅着の始発
大阪メトロ 中央線
平日も土日ダイヤも
夢洲駅5:39着が始発の電車となります。
今回こちらの電車に乗って
入場待ちをしてみました。
電車内
1両目が出口に1番近い車両ですが
始発とは思えない混み具合でした。
夢洲駅到着前から
ドアの前にはたくさんの乗客たち…
夢洲駅到着
そしてドアが開いた瞬間に皆さんダッシュ!
走らないでくださいと警備員さんはじめ
あらゆる所で案内がありますが
走らないとどんどん抜かされていきます。
(怖い)
待機開始~入場
命からがら
並び列にたどり着きました。
結構頑張って30番目ぐらいに並べました。
私たちが乗ってきた電車が
この日1番に到着する始発なはずですが
先頭集団は明らかにその前からいてたような
落ち着きがありました。
…どちらから?
…いつからいらっしゃるのでしょうね…?
お手洗いや自販機はこの写真の前方右手
徒歩1分ほどの距離にあります。
レジャーシートを敷き、
更に折り畳みクッションを敷いて
用意していた朝ご飯を食べながら待機しました。
地面はアスファルト、
これから約3時間の待機となり
何もなければお尻が死にますので
クッションもマストアイテムとなります。
この場所を起点に入場待ちをします。
始発組が落ち着いた
5:42時点での最後尾です。
2本目が到着し、
先頭集団が到着し始めた
5:49時点での待ち列
6時過ぎ(3~4本目の電車到着後)
には駅舎を折り返し始めました。
6:35過ぎ
お手洗いに行くついでに様子を見に来ました。
待ち列は駅の反対側までのびていました。
こちらで折り返して
何列にもなり始めています。
6:55
警備員さんから立ち上がるよう案内があり
列が動き始めました。
ここから第2の待機場所に移動します。
蛇行しながら進みます。
この時の駅舎方面
ここまで人がずらりと並んでいます。
蛇行しながら歩いていきます。
荷物検査手前のバリケードまで案内されます。
ここで重要なポイント!
この後、更に奥に進むことになるのですが
赤丸をした3つのバリケードのみが開きます。
このバリケード前に場所を取りましょう。
右側に行ければ行けるほど
この後の荷物検査場の最前列を取れる可能性が高くなります。
4つ目のバリケードの最前列にいたとしても
なかなか前に進めません。
4つめのバリケード最前列に行くぐらいなら
その手前赤丸部分のバリケードの後方にいた方が早いです。
ライブ映像を引用して解説すると
駅舎側の赤線を引いた部分になります。
開放されるバリケード前の
4列目ぐらいを確保できました。
お手洗いはこちらのバリケードを超えて行ってもOKと警備員さんから案内がありました。
先ほどの待機場所よりは遠くなります。
また、戻ってきた時に場所を忘れてしまう方が多いらしく、ちゃんと覚えて行くようにと案内がありました。
次の案内時間は8:10頃と案内がありました。
この日は6月、
最高気温は25度ぐらいの曇りの日でしたが
周りは人だらけなので風の通りが全くなく
これ以上暑くなると
待機できないなと思いました。
また、スマホの熱がこもり気味になりました。
電波は全く問題ないのですが
これからの時期、スマホの使い方は考えた方がよさそうです…。
8:10頃立ち上がるようにと案内がありました。
バリケードを撤去され
何人もの警備員さんが長いバーを持ち
ゆっくりと前に・横に歩いていきます。
(イメージ:渋谷ハロウィンの誘導のような)
このようにバリケード3つ分ぐらいの入口から
徐々に矢印の方向に進んでいきます。
先ほどのバリケードの右側
すなわち上の写真の左側(駅舎側)の群衆から
最前列に物理的に到達できます。
このように列がのびていきます。
奥に向かって最前列が埋まっていくので
走らず素早く移動していきましょう。
最終的にはこんな感じになります。
まだ荷物検査場までは案内されません。
ここからゆっくりと
警備員さんに続いて荷物検査場まで進みます。
進みきりました。
なんとか荷物検査場最前列を確保!
8:25頃です。
荷物検査は8:50頃に開始
チケット認証は
荷物検査場約2レーンにつき1ゲートになるので
3番目ぐらいになりました。
チケット認証は8:55から開始
8:56には入場できました!
入場後、朝一
初手で住友館に行きました。
基本予約制ですが、
予約無し待機もできる…のですが
最近は9時過ぎには案内終了していることが多いようです。
8:56には待ち列に到着し10番目ぐらい
初回の9:25~の回に入ることができました。
ちなみに当日待ち列は
9:10頃には案内終了となりました。
当日予約は〇だらけで選び放題!
パナソニックのノモの国を予約できました。
この日回れたパビリオンは
・住友館(予約無し)
・NTT(予約を持っていた)
・マレーシア館のレストラン(15分待ち)
・トルクメニスタン館(20分待ち)
・パナ/ノモの国(当日予約)
・いのち動的平衡館(キャンセル待ち)
・ルクセンブルク館&レストラン(1時間待ち)
・ブラジル館(30分待ち)
7パビリオンを回り、
19時過ぎに退場しました。
まとめ
ここまでしなくても楽しめる場所ですが
全パビリオン制覇を目指していた私としては
朝一に駆け込むしか攻略方法のないパビリオンがあったため
やむを得ず挑戦した始発チャレンジでした。
この日の頑張りのおかげで
全パビリオン制覇への道の目途が立ちました。
恐らく今週末には全制覇できる見込みです。
朝一の待ち時間の少なさや
当日予約の選び放題具合は
試してみる価値はあるかな~と思いました。
アメリカ館、フランス館、住友館には絶対に行きたい!
という方はチャレンジしてみると行ける確率がグンと上がります。
※イタリア館は西ゲート寄りなので、西ゲートの予約を推奨します。
待機する勇気のある方は
・電車は1両目に乗る
・折り畳みクッション・朝ご飯持参
・2段階目の待機場所では開放バリケード前を確保する
が鉄則となります。
***
その他注意点や攻略方法
パビリオンレポ
グッズレポ